みまもりSOSメインビジュアル(mobile) みまもりSOSメインビジュアル(PC)

みまもりSOSって?

みまもりSOSの流れ

SDGs アプリeito を使った見守りサービスです。
ご家族の方※から認知症などで行方不明になってしまった方の情報(SOS)を投稿すると、アプリ内のチャット機能にて、ユーザー間で情報共有が行われ速やかな発見・自宅への帰宅につながります。
※担当ケアマネージャー様など、親族以外の方でもご利用可能です。

SOS発信・協力の流れ

1SOSの発信 SOS発信のイメージ

ご家族の方のMy SOS画面から、行方不明になった方の情報(服装、場所、連絡先など)を入力し、SOSを投稿します。
※発信には事前登録が必要です。詳しくはこちら

2SOSの受信 SOS受信のイメージ

該当地域のeitoユーザーにSOSが届き、SOSに協力することができます。

3捜索・情報共有 捜索・発見のイメージ

SOSに協力したユーザーは、通勤・外出中など生活の中で可能な範囲で捜索します。
協力ユーザー同士は、チャット機能にて、見かけた場所などの情報共有ができます。

4無事に帰宅 帰宅のイメージ

寄せられた情報をたよりに、無事に帰宅します。
※ご家族の方のMy SOS画面から「終了」ボタンを押すことで、SOSが閉鎖されます。

アプリの使い方

各項目名をタップすると説明が表示されます。

【発信 / 協力したい方向け共通】
みまもりSOS機能 画面説明

(上記タップ / クリックでPDFが開きます)

【発信したい方向け】
みまもりSOS発信事前登録の手順

(上記タップ / クリックでPDFが開きます)

【発信したい方向け】
SOS発信の手順

(上記タップ / クリックでPDFが開きます)

【協力したい方向け】
SOS協力の手順

(上記タップ / クリックでPDFが開きます)

みまもりSOSに関するQ&A

×

今すぐダウンロード >>

リンク画像